一葉草(読み)ヒトハグサ

精選版 日本国語大辞典 「一葉草」の意味・読み・例文・類語

ひとは‐ぐさ【一葉草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物きり(桐)」の異名。〔蔵玉集室町)〕
  3. 植物「すみれ(菫)」の異名。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「一夜草 菫〈略〉一葉草 同 命をやかけてぞ惜しむ一はくさ月にや花のさかむよなよな」(出典:蔵玉集(室町))
  4. 植物「やなぎ(柳)」の異名。
  5. 植物「あし(葦)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「一葉草」の解説

一葉草 (ヒトハグサ)

植物。スミレ科の無茎性多年草,園芸植物,薬用植物。スミレの別称

一葉草 (ヒトハグサ)

植物。ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木・低木類の総称。ヤナギの別称

一葉草 (ヒトツバグサ・ヒトハグサ)

植物。ゴマノハグサ科の落葉高木,薬用植物。キリの別称

一葉草 (ヒトハグサ)

植物。イネ科の抽水性多年草,薬用植物。アシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む