七五三の膳(読み)シチゴサンノゼン

精選版 日本国語大辞典 「七五三の膳」の意味・読み・例文・類語

しちごさん【七五三】 の 膳(ぜん)

  1. 七五三の数にちなんで、本膳に七菜、二の膳に五菜、三の膳に三菜を出す祝儀馳走。また、七つ五つ三つ膳部を馳走すること。七五三の献立。七五三の料理。七五三。
    1. [初出の実例]「七五三の膳と云事、七とは、めしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで、出すなり、五とは、初献〈ざうに、そへ肴、鯉のあつもの〉、二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり〉、三献〈たいのあつ物〉、四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき〉、五献〈やうかん、又は、すいせんかん、そへ肴、鮒の一こん煮〉、三とは、きゃらの膳也、三の膳まで出すなり、〈略〉右は、大草流也、流によりて、替るべし」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む