七会(読み)ななかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七会」の意味・わかりやすい解説

七会
ななかい

茨城県中西部、西茨城郡にあった旧村名(七会村(むら))。現在は東茨城郡城里町(しろさとまち)の西部を占める地域。旧七会村は1889年(明治22)村制施行。2005年(平成17)東茨城郡常北町(じょうほくまち)、桂村(かつらむら)と合併、城里町となった。旧村名は旧7か村の合併による。旧村域は八溝(やみぞ)山地に属する山村をなす。主要地方道笠間(かさま)―緒川(おがわ)線が通じる。農業がおもで、茶とシイタケ栽培は特産、肉牛飼育も盛ん。タングステンを産する高取鉱山(たかとりこうざん)(休山中)がある。仏国(ぶっこく)寺の鋳造十一面観音菩薩(ぼさつ)像、銅鐘、徳蔵(とくぞう)寺の木造弘法(こうぼう)大師像、両界曼荼羅(まんだら)版木、礼盤は県指定文化財。野外活動施設「山びこの郷(さと)」がある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む