城里(読み)しろさと

改訂新版 世界大百科事典 「城里」の意味・わかりやすい解説

城里[町] (しろさと)

茨城県中央部,東茨城郡の町。2005年2月常北(じようほく)町,桂(かつら)村,七会(ななかい)村が合体して成立した。人口2万1491(2010)。

城里町北部の旧村。東茨城郡所属。人口7050(2000)。東部は那珂川流域の平たん地で,西部は八溝山系に連なる丘陵地である。村名は村域を流れる那珂川の支流桂川にちなむ。主産業は農業で,和牛も飼育されている。特産物に阿波山の粟野春慶塗がある。人口流出が続いたため1980年には過疎地域の指定を受けたが,近年,人口減少に歯止めがかかっている。村域の大部分は御前山県立自然公園に含まれている。国道123号線が通じる。

城里町南東部の旧村。東茨城郡所属。人口1万3459(2000)。水戸市の北西に接する。西部は山地,中央部は台地が占め,東境を那珂川が流れる。台地上ではタバコやゴボウヤマイモを産し,山地には茶畑が多い。石塚,那珂西は近世那須街道の宿駅として栄えた。上入野の小松寺は平重盛の菩提を弔うために創建されたと伝え,重盛の守本尊とされる如意輪観音像(重要文化財)が現存する。また石塚の薬師寺には鎌倉時代に造られた薬師如来像(重要文化財)が伝わる。

城里町南西部の旧村。旧西茨城郡所属。人口2498(2000)。八溝山地南部の山間に位置し,那珂川支流の塩子川,藤井川が東流,流域に耕地集落が発達する。村域の大部分を山林が占める。木材シイタケを産し,製茶工場もある。1960年代以降,人口流出が続いている。天正年間(1573-92)スズ鉱が発見され,江戸時代は水戸藩の錫奉行がおかれたりしたが,享保(1716-36)ころ衰退した。明治以来タングステンを採掘していた高取鉱山も1963年に閉山となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報