七十五日(読み)シチジュウゴニチ

デジタル大辞泉 「七十五日」の意味・読み・例文・類語

しちじゅうご‐にち〔シチジフゴ‐〕【七十五日】

俗に、うわさが消えないという日数。「人のうわさも七十五日
俗に、初物を食べると長生きするという日数。
茄子初生はつなり目籠に入れて売り来たるを―のよわひこれ楽しみの」〈浮・永代蔵・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七十五日」の意味・読み・例文・類語

しちじゅうご‐にちシチジフ‥【七十五日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 俗に、初物を食べると寿命が延びるという日数。
    1. [初出の実例]「御供には先ことし米をは〈西花〉 神に祈七十五日露の命〈未学〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)四)
    2. 「里人、茄子の初生を目籠に入て売来るを、七十五日の齢是たのしみの、ひとつは弐文、二つは三文に直段を定め」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
  3. 俗に、人の噂が消えないという日数。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
    1. [初出の実例]「七十五日が間の勘当にて、日限が切れると、早々うちへひきとるとの事也」(出典:黄表紙・江戸生艷気樺焼(1785)中)
  4. 産後性交を禁ずる日数。〔浮世草子・寛濶役者片気(1711か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む