デジタル大辞泉
「七十」の意味・読み・例文・類語
ななそ‐じ〔‐ぢ〕【七▽十/七▽十路】
1 70歳。70年。→十路
「老人は、まだ、其の上を四つ五つで、やがて―なるべし」〈鏡花・歌行灯〉
2 しちじゅう。ななそ。
なな‐そ【七▽十】
しち‐じゅう〔‐ジフ〕【七十】
1 10の7倍の数。ななじゅう。
2 70歳。古希。ななそじ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐じゅう‥ジフ【七十】
- 〘 名詞 〙
- ① 一〇の七倍の数。ななじゅう。ななそじ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 年齢の七〇歳をいう。古希。
- [初出の実例]「鳴桐半燼遇二知音一、七十還悲雪鬂侵」(出典:雑言奉和(10C初か)七言、秋日陪左丞相城南水石亭祝蔵外史大夫七旬之秋応教一首〈三善清行〉)
なな‐そ【七十】
- 〘 名詞 〙 七の一〇倍の数。七〇。しちじゅう。
- [初出の実例]「七十余子(ナナソあまりのみこ)は皆(みな)国郡(くにさと)に封(ことよ)させて」(出典:日本書紀(720)景行四年二月(北野本訓))
ななそ‐じ‥ぢ【七十・七十路】
- 〘 名詞 〙 ( 「じ」は接尾語 ) しちじゅう。また、七〇年。七〇歳。
- [初出の実例]「翁年七十に余りぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 