歌行灯(読み)ウタアンドン

デジタル大辞泉 「歌行灯」の意味・読み・例文・類語

うたあんどん【歌行灯】

泉鏡花小説。明治43年(1910)発表。能楽宗家の養子喜多八を主人公に、芸術至上主義神秘主義とが融合した境地を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歌行灯」の意味・わかりやすい解説

歌行灯 (うたあんどん)

(1)泉鏡花の短編小説。1910年1月《新小説》に発表。能役者恩地喜多八は,謡自慢のあんま宗山をこらしめ憤死させたため,能の宗家で養父の恩地源三郎に勘当され,博多節の門付(かどづけ)となり放浪の生活を送る。3年後桑名の旅宿で源三郎と小鼓の名手雪叟が呼んだ芸妓三重は,宗山の娘お袖であり,座敷で三重の舞う《海人(士)(あま)》を教えたのは喜多八だった。雪叟の鼓と源三郎の謡にひきよせられた喜多八の,宿の軒かげで唱和する声が冬の夜にひびく。繊細華麗な筆致で〈芸至上〉の境地をうたいあげ,浪漫美の世界を現出させた鏡花円熟期の代表作である。

(2)戯曲。2幕9場。久保田万太郎脚色。1940年4月《日本評論》に発表。同年7月,明治座で新生新派により〈泉鏡花追悼公演〉に初演。花柳章太郎,森赫子,大矢市次郎らが出演。原作の幽幻味を生かした名脚色として知られ,以降よく新派の舞台にとりあげられている。ほかに衣笠貞之助平岩弓枝による脚色もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の歌行灯の言及

【成瀬巳喜男】より

…東京の下町の金銭感覚,芸道の過酷さなどを好んで描き〈ペシミズムのメロドラマ作家〉とも呼ばれるが,脚本の日本的な湿り気を超えた鮮烈な映画的造形性によって映画的普遍性と接し合っている。《歌行灯》(1943)の林の中の木漏れ日の美しさは,撮影の中井朝一を通して黒沢明監督の《羅生門》(1950)をはるかに予告している。【蓮實 重】。…

※「歌行灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android