古希(読み)コキ

精選版 日本国語大辞典 「古希」の意味・読み・例文・類語

こ‐き【古希・古稀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 唐代の詩人杜甫の曲江詩中の「人生七十古来稀」による語 ) 七〇歳をいう。〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「我は最早古稀(コキ)近く」(出典歌舞伎茶臼山凱歌陣立(1880)二幕)
    2. [その他の文献]〔候鯖録〕

古希の補助注記

「古希」は「古稀」の書き換え。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古希」の意味・わかりやすい解説

古希
こき

70歳のこと。『唐詩選』の杜甫の曲江詩に「人生七十古来稀」とあることに由来する。また,年祝い一つで,その長寿を祝う儀礼をいう。不惑 (40歳) に始る年寿の祝いは奈良時代から行われていたが,近世以降は,還暦,古希,喜寿米寿の4つの祝いが定着している。 (→年賀 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む