デジタル大辞泉 「七大」の意味・読み・例文・類語 しち‐だい【七大】 仏語。一切にあまねく満ちる7種の要素。地大・水大・火大・風大・空大・見大・識大のこと。首楞厳経しゅりょうごんきょうに説く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「七大」の意味・読み・例文・類語 しち‐だい【七大】 〘 名詞 〙 仏語。一切に遍満する七種の要素、すなわち、地大・水大・火大・風大・空大・見大・識大の総称で「首楞厳経(しゅりょうごんぎょう)」に説くもの。ただし地大以下の五は六境、見大は六根、識大は六識の意であるから、十八界と同じである。〔延宝八年合類節用集(1680)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「七大」の読み・字形・画数・意味 【七大】しちだい 地・水・火・風・空・識・根の、万物を形成する要素。字通「七」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by