デジタル大辞泉
「七情」の意味・読み・例文・類語
しち‐じょう〔‐ジヤウ〕【七情】
1 7種の感情。「礼記」では、喜・怒・哀・懼・愛・悪・欲。仏教では、喜・怒・哀・楽・愛・悪・欲をいう。
2 漢方で、薬物の配合関係を7種に分類したもの。単行・相須・相使・相畏・相悪・相反・相殺をいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐じょう‥ジャウ【七情】
- 〘 名詞 〙
- ① 七種の感情。仏教では、喜・怒・哀・楽・愛・悪(お)・欲をいい、「礼記‐礼運」では、喜・怒・哀・懼(く)・愛・悪・欲をいう。広く心情の動きの総称。
- [初出の実例]「中心純実にして外の七情にあらはるるは楽也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)五)
- 「七情万景、心にとどまる所にほ句あり。附句は常なり」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)
- [その他の文献]〔劉禹錫‐問大鈞賦〕
- ② 漢方で、薬物の七種の作用をいう。すなわち、単行するもの、相須(あいま)つもの、相使うもの、相悪(あいにく)むもの(他の作用を奪うもの)、相畏(あいおそ)れるもの、相反するもの、相殺すもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「七情」の読み・字形・画数・意味
【七情】しちじよう(じやう)
人の七種の感情。〔礼記、礼運〕何をか人
と謂ふ。喜・怒・哀・懼・愛・惡・欲、七つの
は學ばずして能くす。字通「七」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
七情
『礼記』では▽喜、怒、哀、懼(く)、愛、悪、欲
『仏家』では▽喜、怒、哀、楽、愛、悪、欲
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の七情の言及
【朱子学】より
…これが〈情〉である。性の動きがすべて情であるが,ふつうこれを〈四端(したん)〉と〈七情〉にパターン化する。四端とは,惻隠(そくいん)(仁のあらわれ),羞悪(しゆうお)(義のあらわれ),辞譲(礼のあらわれ),是非(智のあらわれ)の四つ,七情とは,喜・怒・哀・楽・愛・悪(お)(にくしみ)・欲の七つをいう。…
【情】より
…中国思想の用語。狭義には感情,情欲のことで,七情(喜,怒,哀,懼(おそれ),愛,悪(にくしみ),欲)として類型化されるが,広義には静かな〈性〉(本性)が動いた状態をすべて情と呼ぶ。したがって四端(惻隠(あわれむ),羞悪(はじる),辞譲(ゆずる),是非)や思慮なども情の範疇(はんちゆう)に入る。…
※「七情」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 