万歳山(読み)まんざいやま

日本歴史地名大系 「万歳山」の解説

万歳山
まんざいやま

二上山の南方大和河内国境で北側の岩屋いわや峠と南側の竹内たけのうち峠との間にある。県境にあたる標高三九七メートルの山頂の東約三〇〇メートルには、平田ひらた庄荘官で興福寺一乗院方国民万歳氏の万歳山城があった。小字城山しろやま遺存し、今も階段状に郭の遺構をとどめる。

大和志」に「在二上山南、峯巒畳嶂山中有塁址」とあり、さらに「有郡境者万歳山城万歳治部少輔拠」と記している。中世、万歳氏の勢力圏内にあった村々は万歳郷と称したが、近世になっても入会権を有する山郷集団を形成したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む