万里小路季房(読み)までのこうじ すえふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「万里小路季房」の解説

万里小路季房 までのこうじ-すえふさ

?-1333 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
万里小路宣房(のぶひさ)の次男。元徳2年参議となり右大弁,中宮亮(ちゅうぐうのすけ)をかねた。翌年後醍醐(ごだいご)天皇の討幕の企てがもれ,天皇が笠置(かさぎ)山にのがれた際,中宮藤原禧子(きし)(礼成門院)を嵯峨(さが)の野宮(ののみや)に避難させた。のち捕らえられて下野(しもつけ)に流され,正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年5月20日配所で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む