三ッ寺村
みつてらむら
[現在地名]群馬町三ッ寺
井出村の東にあり、北は保渡田村。中央を唐沢川、西村境を猿府川が南流。土地はおおむね平坦で、東部から南部にかけての棟高村・中泉村境辺は低地。唐沢川沿いに三国街道が通る。地名の由来はかつて天昌寺・長野寺・宗慶寺の三寺があったことによるという。元和五年(一六一九)の安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)に村名がみえる。高二六九石余、田方九町六反余・畑方一三町余。高崎藩領。寛文郷帳では田方二一七石余・畑方二六六石余、同藩領。元禄郷帳には当村分として福島新田がみえる。天明三年(一七八三)には九平治組と弥左衛門組合せて九三戸・五三六人(明治二年「家数人数取調帳」小島文書)。江戸後期の御改革組合村高帳では高崎藩領で家数五二。北部に三ッ寺・棟高・中泉三ヵ村の水田二〇町歩を灌漑する広さ五千余坪の溜井がある。慶安二年(一六四九)造成されたもので、堆積した土砂を三〇年ごとにさらってきたが、その都度一千人ずつ二一日間も要した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 