デジタル大辞泉
「三九日」の意味・読み・例文・類語
み‐くにち【三九日】
9月の9日・19日・29日の称。秋祭りがこのころに行われる。さんくにち。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐くにち【三九日】
- 〘 名詞 〙 九月中で九のつく三か日、すなわち九日、一九日、二九日。いずれも節日とし、九日を初九日、一九日を中九日、二九日を乙九日(おとくにち)という。収穫祭の一つ。この日に茄子を食べる風習がある。さんくにち。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「藪菊や庵の三九日相つとむ」(出典:俳諧・文政句帖‐五年(1822)九月)
さん‐くにち【三九日】
- 〘 名詞 〙 九月の九の日、すなわち、九日、一九日、二九日の三か日をいう。茄子(なす)を食べて幸福を招く習俗があった。みくにち。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 