改訂新版 世界大百科事典 「三人形」の意味・わかりやすい解説 三人形 (みつにんぎょう) 歌舞伎舞踊の曲名。常磐津。三変化所作事《其姿花図絵(そのすがたはなのうつしえ)》の一曲。1818年(文政1)3月江戸中村座初演。作詞2世桜田治助,作曲岸沢右和佐。振付初世藤間勘十郎。演者は3世坂東三津五郎,中村芝翫(のちの3世中村歌右衛門),5世岩井半四郎。江戸吉原仲の町で,丹前武士,丹前奴,傾城の3人が踊る。この3人の華美な風俗を人形に見立てて呼んだ作品で,古風な丹前ぶりが特徴。執筆者:如月 青子 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三人形」の解説 三人形(通称)みつにんぎょう 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三人形紅の彩色 など初演文化14.4(江戸・桐座) 三人形〔常磐津〕みつにんぎょう 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永5.6(江戸・中村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by