三台星(読み)サンタイセイ

デジタル大辞泉 「三台星」の意味・読み・例文・類語

さんたい‐せい【三台星】

古代中国で、紫微星しびせいを囲んで守る上台・中台・下台の三つの星。三台

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 紫微 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「三台星」の意味・読み・例文・類語

さんたい‐せい【三台星】

  1. 古代中国での星座の名。西洋天文学の大熊座うち北斗七星の南にある六星。上台二星・中台二星・下台二星が距離を隔てて連なっている。これを司馬司徒司空三公にあてた。三台。三公。三能。三衡。三奇。天柱
    1. [初出の実例]「三公者象天之三台星也」(出典職原鈔(1340)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む