大熊座(読み)オオグマザ(英語表記)Ursa Major

翻訳|Ursa Major

デジタル大辞泉 「大熊座」の意味・読み・例文・類語

おおぐま‐ざ〔おほぐま‐〕【大熊座】

北天にほぼ一年中見える星座。5月上旬の午後8時ごろ南中する。北斗七星を含み、そのαアルファβベータを結ぶ線の延長北極星がある。学名ラテン〉Ursa Major

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大熊座」の意味・読み・例文・類語

おおぐま‐ざおほぐま‥【大熊座】

  1. 北天の星座。ギリシア神話で、カリストという美女女神のにくしみをうけて変えられた熊に見立てる。この星座の中で特に目立つ部分が北斗七星で、そのα(アルファ)星とβ(ベータ)星を結ぶ方向はほぼ北極星の方向に向かうので、古来航海や暦学上用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大熊座」の意味・わかりやすい解説

おおぐま(大熊)座 (おおぐまざ)
Ursa Major

略号UMa。北天の大星座。星座の主体をなすのは北斗七星と呼ばれる7個の輝星で,ヨーロッパでも大さじとか,車の形に見たてていた。ひしゃくの升は熊の胴体,柄は長いしっぽになるが,北極星から立ち上る小型のひしゃくに対し,おおぐま,こぐまと対比される。ギリシア神話では大神ゼウスの愛をうけたニンフのカリストで,ヘラまたはアルテミスによって熊にされたという。α星はズーベと呼ばれる1.9等の赤色巨星でスペクトル型はK0。距離96光年で,4.8等の伴星をともなっている。柄の先から2番目のミザルは,小望遠鏡で分離できる二重星であり,その主星自身は分光連星である。そのそばに見える4.2等星はアルコルという名だが,中国では輔星宰相の星)として注目された。また柄の先端は破軍星と呼ばれ,武将の信仰を集めた。北斗七星の大半は日本では日周運動によって地平線下に沈むことがない。このような星を周極星という。銀河も多く,M81,M101は,それぞれ850万光年,1400万光年の距離にあるSb型とSc型の渦巻銀河,M82は1000万光年の距離にある不規則銀河で,強い電波源である。M97はふくろう星雲と呼ばれる惑星状星雲である。概略位置は赤経11h0m,赤緯+58°。午後8時の南中は5月上旬。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大熊座」の意味・わかりやすい解説

おおぐま(大熊)座【おおぐまざ】

北天に一年中見える星座。夕方南中するのは初夏北斗七星をもつ有名な星座で,αズーベ,βメラクの2星を結んで延長すると北極星にあたる。ギリシア神話でヘラの嫉妬(しっと)のためクマに変えられたゼウスの愛人カリストを象徴。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android