三多一少(読み)さんたいっしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三多一少」の意味・わかりやすい解説

三多一少
さんたいっしょう

1980年代から行なわれている中国経済改革を推進するための原則一つ三多とは,多種所有形態,多種の経営方式,多種の流通経路のことであり,一少とは,流通段階を少なくすることを意味する。中国の商業卸売システムは,商品を幾重にもそれぞれ地方へ振り向ける方式を採っていたが,三多一少原則により改革された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む