三宅竹隠(読み)みやけ ちくいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅竹隠」の解説

三宅竹隠 みやけ-ちくいん

1862-1903 明治時代の日本画家。
文久2年生まれ。生家但馬(たじま)(兵庫県)城崎(きのさき)温泉旅館田能村直入(たのむら-ちょくにゅう)にまなび,直入京都でひらいた南宗画学校の校長をつとめた。明治36年10月死去。42歳。名は璐。字(あざな)は子通。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む