三宅線(読み)ミヤケセン(その他表記)Miyake's line

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三宅線」の意味・わかりやすい解説

三宅線
みやけせん
Miyake's line

生物の分布境界線の一つ。九州の大隅半島と屋久島,種子島両島との間の大隅海峡に引かれた境界線。主としてチョウ類の分布の差から,1929年江崎悌三が昆虫学者三宅恒方にちなんで名づけた。しかし,多くの動物については,むしろ渡瀬線が重視される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む