出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
動物区系地理学では、世界の陸地を現在の動物相の系統分類学的な異同に基づいて動物地理区に区分する。おもに基準にとられるのは哺乳(ほにゅう)類と鳥類であるが、場合により爬虫(はちゅう)類や両生類、淡水魚類を加えることもあり、また昆虫類に基づくこともある。一般に、1857年にスクレーターP. L. Sclaterが鳥類の分布から提案し、1876年にワラスA. R. Wallaceが陸生動物の分布状態に基づいて大成した区分が基礎とされており、近年の総説としては、脊椎(せきつい)動物全般に基づくダーリントンP. J. Darlingtonの著書(1957)がある。もっとも基本となるのは区regionで、その設定にはおもに科、もしくはそれより上位の分類群が用いられ、固有群の有無やそれが動物相で占める割合などが分類の基準とされる。区の上位に最高次の分類段階として界realmがあり、その下位には亜区subregionや地方provinceが設けられる。
地理区の分類の仕方には研究者によって若干の違いがあるが、次のように、三界六区に分けるのが一般的である。まず、世界の陸地は南界(オーストラリア)、新界(南アメリカ)、北界(ユーラシア、アフリカ、北アメリカ)の三界に大別される。次に南界はオーストラリア区、新界は新熱帯区、北界はエチオピア区、東洋区、旧北区、新北区に分けられ、これらの六区はそれぞれがいくつかの亜区に分割される。旧北区と新北区をあわせて全北区一区とし、両者をその亜区とする場合もある。また、東洋区とエチオピア区をあわせて旧熱帯区と称する場合もある。亜区のなかではオーストラリア区に含まれるニュージーランド(独立の区とする見解もある)と、エチオピア区に含まれるマダガスカルの固有度が強い。海洋島のなかにも、ハワイ諸島、ガラパゴス諸島などの特徴的な生物相を擁する島々があるが、地理区分上の扱いには諸説がある。また、南極圏は南界に、北極圏は北界に含まれるが、これらを独立の区とするか、亜区とするかといった点については定説がない。地理区の境界には推移帯が認められることもあり、なかでもセレベス(スラウェシ)島、モルッカ諸島、およびロンボク島以東の小スンダ列島を含む地域は、ワラセアとよばれ、東洋区とオーストラリア区との推移帯として著名である。また、メキシコ南部から中央アメリカに至る地域も、新北区と新熱帯区の推移帯として知られている。
動物地理区を分割するおもな要因は、動物の移動を妨げる過去および現在の地理的な障壁の存在と気候の違いである。上位の地理区の分類は主として地史を反映しており、下位になるにつれて気候や植生といった生態的な要因の影響が強くなる。六地理区のうち、オーストラリア区(南界)と新熱帯区(新界)は固有な動物群を多く含む独自の動物相を擁するが、それは、これらの大陸がほかの大陸から長期にわたって地理的に隔離されていたためである。逆に、現在はベーリング海峡によって隔てられている旧北区と新北区は、しばしば全北区として一括されるほど動物相に共通性があるが、これはこの二地域がごく最近まで地続きだったことによる。一方、北界の四区のなかでは旧北区と新北区、エチオピア区と東洋区の共通性が多く、南北方向での動物相の分化がみられるが、これは山脈や砂漠といった地理的な障壁の影響もあるが、それよりも熱帯と温帯という気候的な要因によるところが大きい。極地の動物地理区分上の扱いがまちまちなのも、気候的な条件の制約によって、著しく貧困な動物相しかもっていないことによる。動物群が違うと地理区の設定の仕方が異なることがあるが、動物群ごとに移動や分散の能力や、進化のスピードなどに違いがある以上、このような差異は当然であり、特定の地理区分体系や、境界線の位置を絶対視するべきではない。
[片倉晴雄]
「動物区」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…各地の生物相の特徴を基にした地理的区分。動物,植物,さらにその分類群によって多少異なり,一般に動物の場合は動物地理区,植物の場合は植物区系と呼ばれる。古典的には分類学に基づき分類地理学的な区分がなされたが,近年では生態学的要素も考慮されるようになってきた。…
※「動物地理区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新