三岳村
みたけむら
[現在地名]引佐町三岳
三岳山(四六六・八メートル)の南麓一帯に位置し、西は井伊谷村・花平村。三岳山には三岳城跡がある。三竹などとも記され、江戸期の郷帳類はいずれも三嶽村と記している。天正一七年(一五八九)七月七日、徳川家が「ミたけ」の九郎右衛門に宛て七ヵ条の条規を定めた(「徳川家七ヵ条定書写」御庫本古文書纂)。翌年一月一四日には徳川家により「伊奈佐郡井伊谷内ミたけ之村」「井伊谷内三竹村」などと記された表紙をもつ検地帳が作成され、当村は同家給人の菅沼次郎衛門・近藤平衛門・鈴木平兵衛の支配下にあったことが知られる。
三岳村
みたけむら
面積:一二〇・五八平方キロ
御嶽の東山麓にある山村。東は木曾福島町、西は王滝村、北は開田村、南は上松町に境している。面積の九二パーセントが山林原野で、狭い耕地と集落は木曾川支流の王滝川、西野川などの渓流やダム湖に沿って散在している。中心集落は黒沢下殿で、御嶽黒沢口登山道の起点。信仰集落として発達したところである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 