デジタル大辞泉
「三島鰧」の意味・読み・例文・類語
みしま‐おこぜ〔‐をこぜ〕【三島×鰧/三島虎=魚】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みしま‐おこぜ‥をこぜ【三島鰧・三島虎魚】
- 〘 名詞 〙
- ① スズキ目ミシマオコゼ科の海産魚。全長約三〇センチメートルに達する。頭部背面が平たく、両眼が上方を向いているのが特徴。通常は海底の砂から眼だけを出している。体色は淡褐色で背面は濃色の網状斑をなす。えらぶたなどに鋭いとげをもつが、刺すことはない。琉球列島を除く日本各地から南シナ海に分布。砂泥底の水深三五~二六〇メートルのところに生息する。肉は練製品の材料になる。むしま。
- [初出の実例]「鼻と額とあごと同じ如くになり、両方の瞼がふくれて三嶋おこぜの様な顔でも」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
- ② 容貌の醜い女性のたとえ。
- [初出の実例]「三島虎魚(ミシマオコゼ)の令弱(はこいり)は銭有りて貧に嫁ぎ」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島鰧 (ミシマオコゼ)
学名:Uranoscopus japonicus
動物。ミシマオコゼ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 