三崎嘯輔(読み)みさき しょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三崎嘯輔」の解説

三崎嘯輔 みさき-しょうすけ

1847-1873 幕末-明治時代の化学者。
弘化(こうか)4年5月11日生まれ。越前(えちぜん)福井藩医の子。大鳥圭介蘭学を,長崎でオランダ人ハラタマに理化学をまなんだ。明治2年大阪の舎密局(セイミきょく)開講により助教となり,教頭ハラタマの講義録「舎密局開講之説」や,ドイツの実験専門書を翻訳。のち大学東校でおしえた。明治6年5月15日死去。27歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三崎嘯輔」の解説

三崎 嘯輔 (みさき しょうすけ)

生年月日:1847年5月11日
江戸時代;明治時代の洋学者;化学者
1873年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む