精選版 日本国語大辞典 「三帰」の意味・読み・例文・類語 さん‐き【三帰】 〘 名詞 〙 仏語。① 仏・法・僧の三宝に帰依すること。三宝に一切をなげだしてこれにすべてをまかせ、救いを請うこと。三帰依。三帰戒。[初出の実例]「出家辞レ親離レ俗受二三帰一」(出典:勝鬘経義疏(611)一乗章)[その他の文献]〔魏書‐釈老志〕② 仏・法・僧の三宝に帰依することを示したことば。南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧の三句。[初出の実例]「其の画像の法は画像を画て其の下に三皈(さんき)を書くべし」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)③ ( 「論語‐八佾」に「曰、管氏有二三帰一」とあるのによる語。「帰」は嫁すること ) 三人の女性を妻とすること。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「三帰」の読み・字形・画数・意味 【三帰】さんき 異姓の三帰人を娶る。ほかに地名・台名説がある。〔論語、八〕或ひと曰く、管仲は儉なるかと。(子)曰く、管氏に三歸り。官の事は攝(兼摂)せず。焉(いづく)んぞ儉なるを得んと。字通「三」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「三帰」の意味・わかりやすい解説 三帰【さんき】 三帰依(さんきえ)とも。仏教で仏・法・僧の三宝に帰依すること。仏教徒としての根本条件であるので,これを三帰戒といい,出家・在家ともに戒を受けるとき,まず三帰を誓う。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by