デジタル大辞泉
「三思」の意味・読み・例文・類語
さん‐し【三思】
[名](スル)
1 三度考えること。何度も繰り返し考えること。熟慮。「三思して人事に当たる」「三思一言」
2 《「荀子」法行から》若い時には老後のことを、年をとったならば死後のことを、豊かな時には貧乏になった時のことを考えておくこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐し【三思】
- 〘 名詞 〙
- ① 同じことを三度思うこと。何度もよく考えること。熟慮。
- [初出の実例]「如有二我一得之言一、庶幾慰二君三思之意一」(出典:懐風藻(751)在常陸贈倭判官留在京・序〈藤原宇合〉)
- [その他の文献]〔論語‐公冶長〕
- ② 若い時に成長してからのことを、老年になって死後のことを、また、財産のある時に困窮したときのことを思うこと。〔荀子‐法行〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三思」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 