デジタル大辞泉
「五更」の意味・読み・例文・類語
ご‐こう〔‐カウ〕【五更】
1 一夜を初更(甲夜)・二更(乙夜)・三更(丙夜)・四更(丁夜)・五更(戊夜)に五等分した称。
2 五更の第五。およそ現在の午前3時から午前5時、または午前4時から午前6時ころにあたる。寅の刻。戊夜。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐こう‥カウ【五更】
- 〘 名詞 〙
- ① 一夜を五分した時刻の名称。初更(甲夜)、二更(乙夜)、三更(丙夜)、四更(丁夜)、五更(戊夜)の五つに分ける。季節によって相違する。午後五時すぎないし七時半から、順次おおよそ二時間ずつに区切った時刻に相当する。
- [初出の実例]「五更 一夜を五更に分つ事西土の制にして顔氏家訓にも見えたり」(出典:類聚名物考(1780頃)時令部二)
- [その他の文献]〔顔氏家訓‐書証〕
- ② 一夜を五分した最後の時刻。現在の時刻で、春は午前三時頃から五時頃まで、夏は午前二時頃から四時頃まで、秋は午前二時半すぎから五時頃まで、冬は午前三時二〇分すぎから六時頃まで。寅の刻。戊夜(ぼや)。五声。
- [初出の実例]「五更待レ月事何如、物色人情計会疎」(出典:菅家文草(900頃)一・八月十五夕待月)
- 「時打つ鼓の声を聞けば、夜は未だ五更の初め也」(出典:太平記(14C後)七)
- [その他の文献]〔杜甫‐至日遣興詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「五更」の読み・字形・画数・意味
【五更】ごこう(かう)
夜を五分した五番め。戊夜。甲夜(初更、午後八時)より二時間ずつ乙夜(二更)・丙夜(三更)より五更(四時)に至る。〔漢官典職儀式選用〕衞士、甲乙徼(むか)へて相ひ傳ふ。甲夜畢(をは)りて、乙夜に傳へ、相ひ持して五
を盡す。字通「五」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
五更
ごこう
古代中国の時刻制度で、一夜の5区分をいい、日本においても用いられた。「更」とは、一更ごとに夜番が交代する義であり、午後7時ないし8時から、順次2時間を単位に、初更(甲夜、一鼓)、二更(乙夜、二鼓)、三更(丙夜、三鼓)、四更(丁夜、四鼓)、五更(戊(ぼ)夜、五鼓)とくぎり、午前5時ないし6時に至る。「更」は「歴(れき)」「経(けい)」ともいった。とくに最後の第五更をさし、また総称として一夜の意を表す場合もある。
[兼築信行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 