三木 与吉郎
ミキ ヨキチロウ
- 肩書
- 元・参院議員,三木産業会長
- 生年月日
- 明治35年12月21日
- 出身地
- 徳島県板野郡
- 学歴
- 慶応高等部〔大正15年〕
- 経歴
- 昭和14年三木産業社長となり、17年から衆院議員1期、28年から参院議員3期。この間、参院逓信・運輸・内閣・外務各委員長、自民党両院議員総会副会長をつとめた。
- 受賞
- 勲一等瑞宝章〔昭和48年〕
- 没年月日
- 昭和56年5月27日
- 家族
- 長男=三木 与吉郎(三木産業社長) 次男=三木 俊治(徳島市長)
三木 与吉郎
ミキ ヨキチロウ
- 肩書
- 貴族院議員(多額)
- 生年月日
- 明治6年
- 経歴
- 藍商と酒造業を経営して多額納税者となる。大正4年衆議院議員に当選、7年貴族院議員。
- 没年月日
- 昭和13年6月23日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
三木与吉郎(9代)
没年:明治18.8.12(1885)
生年:文化5.7.1(1808.8.22)
幕末明治期の阿波藍商。阿波国(徳島県)板野郡中喜来浦の三木家は,7代吉太夫延歳が藍商として江戸,姫路,淡路に売場を開き,8代与吉郎政治がそれらを整理し,主力を江戸店の経営に注ぎ同家隆盛の基礎を築く。本項の与吉郎はその子であり,幼名萬次郎長じて吉次郎と改め,のち9代与吉郎光治となる。光治は同家の財を大成し,藍方御用利等にも登用されるとともに,幕末維新期の阿波藍業の構造変化に対応すべく一種の経営革新を行い,同家をして近代的商業資本たらしめるレールを敷くことに努めた。11代与吉郎順治は地主としても成長をとげ,明治23(1890)年貴族院議員となった。<参考文献>三木文庫編『天半藍色―三木300年の歩み―』,天野雅敏『阿波藍経済史研究―近代移行期の産業と経済発展―』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
三木与吉郎(9代) みき-よきちろう
1808-1885 幕末-明治時代の実業家。
文化5年7月1日生まれ。阿波(あわ)(徳島県)板野郡中喜来浦(なかぎらいうら)の藍(あい)商で,代々与吉郎を襲名。徳島藩の藍代官所の役職につき,関東売株仲間の中心的存在となる。土地にも投資し,維新後も豪商として存続。明治18年8月12日死去。78歳。名は光治。号は志成。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三木 与吉郎(9代目) (みき よきちろう)
生年月日:1808年7月1日
江戸時代;明治時代の藍商
1885年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 