三森村
みつもりむら
[現在地名]仁賀保町三森
白雪川河口右岸に位置する。東は鈴村・浜杉山村、南は田抓村、西は白雪川を挟んで芹田村に接する。
由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に、仁賀保郷の一村として村名がある。
慶長七年(一六〇二)最上氏領、元和八年(一六二二)本多正純領、翌九年仁賀保挙誠領となり、高は四〇三石七斗四升九合(「仁賀保総高改」渡辺文書)。寛永元年(一六二四)仁賀保家の分知に際し、良俊(七千石家)領の二一六石五斗九升二合と誠政(二千石家)領の一八七石一斗四升六合に分割された(仁賀保町史)。同八年良俊が没し、七千石家領は天領となり庄内(現山形県)酒井氏預領となる。
三森村
みもりむら
[現在地名]表郷村三森
社川中流右岸にあり、東は高木村、南は瀬ヶ野村(現棚倉町)、東は下羽原村、北は河東田村。東西に白河関と棚倉(現棚倉町)を結ぶ関街道が通る。永禄一三年(一五七〇)六月二三日の小川大蔵丞宛の佐竹義重証状(秋田藩家蔵小川文書)に「赤館落居並上三森・小菅生二ケ所渡置候」とみえ、赤館(現棚倉町)を入手した場合、上三森と小菅生(現棚倉町)を恩賞として宛行うことを約している。江戸時代は初め会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)以降越後高田藩領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四七五石余。白河古領村郷高帳では高六五〇石余。
三森村
みつもりむら
[現在地名]安富町三森
南流する安志川(現林田川)の東岸に位置し、西は安志村、南は三坂村。山崎断層がつくる断層谷に立地する。東に枝村の舂があり、舂峠は飾西郡との郡境をなす。慶長国絵図に「ミもり」とみえる。領主の変遷は延宝七年(一六七九)まで安志村と同じ。同年幕府領、宝永二年(一七〇五)幕府領林田藩預地、正徳三年(一七一三)幕府領、享保元年(一七一六)安志藩領となり(「宍粟郡領主記」東京大学史料編纂所蔵)、幕末に至る(旧高旧領取調帳など)。
三森村
みつもりむら
[現在地名]弘前市富栄
東北は前坂村、東は独狐村、南は鶴田村、西は宮館村に接する。
万治二年(一六五九)七月一日長利甚左衛門昌敏は鶴田・独狐と当村において多数の墾田を開発した功により、弘前藩に召抱えられている(青森県史)。寛文七年(一六六七)三月二三日の郡奉行・町奉行宛の覚(津軽家御定書)によれば、三つ森野において「荒畑にたはこ作候儀、無用之事」とある。寛文四年の高辻帳に鼻和郡新田として村名があり、村高三二〇石。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高一七六・三一一石、うち田方一一四・一〇八石、畑方六二・二〇三石。田位は中田がないが、上田から下々田まであり、斗代は上田が一・一石と低い。
三森村
みつもりむら
[現在地名]大飯町三森
佐分利川の北岸、安井村の西にある。村名は新鞍・日尻・奥居恵野の三つの森があることによるという。「若狭郡県志」は「三森村属佐分利郷、去小浜五里半許也」と記す。
寛永二一年(一六四四)四月一一日付の検地帳(「大飯郡誌」所収)は、町数合計一三町六反四畝三歩、分米一六五石二斗四升七合毛付高とし、そのうち田方九町七反九畝一四歩(分米一四二・八八五石)・畠方三町六反一畝六歩(分米二一・一〇九石)・屋敷二反三畝一一歩(分米二・三三四石)で、ほかに荒畠四畝九歩(分米〇・一二九石)、永川成分米三一・二七四合と記し、惣高一九六・六五石とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 