三次構造(読み)サンジコウゾウ(その他表記)tertiary structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三次構造」の意味・わかりやすい解説

三次構造
さんじこうぞう
tertiary structure

蛋白質の高次構造一つのレベルであって,二次構造である α- 螺旋,β構造,ランダムコイルなどの部分的高次構造が,さらに全体としてどのように組合わさって,ポリペプチド鎖全部としての立体構造を形成しているかが,三次構造である。三次構造の変化は,これらポリペプチド鎖同士の組合せ関係である四次構造にも,影響を及ぼす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「三次構造」の解説

三次構造(タンパク質の)
サンジコウゾウタンパクシツノ
tertiary structure of protein

[同義異語]タンパク質の構造の【Ⅲ】

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む