すべて 

三河内氏墓碑(読み)みつごうちしぼひ

日本歴史地名大系 「三河内氏墓碑」の解説

三河内氏墓碑
みつごうちしぼひ

慶雲寺本堂裏にあり、高さ一九五センチ・幅六〇センチの自然石に、右に光徳院殿夢中幻心大居士、左に荘厳院殿昌山栄繁大居士と並記する。後世建立と思われる。「芸藩通志」は「寺の過去帳には、光徳院は正中二年亥三月十三日、三河内殿二代目通忠、荘厳院は正中十一年未五月十四日、同家初代通景とあり、按るに(中略)過去帳甚粗鹵なり、恐らくは、天正三年の亥と、同十一年の未なるべきか」としているが、天正八年二月晦日付三河内通只同通亮連署起請文案(山内首藤家文書)に通只(通忠)の署名があり、同三年没という推測は当たらない。

三河内氏の系譜などには諸説があり明らかでないが、山内氏の一族と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む