三河内村
みつがいちむら
[現在地名]比和町三河内
恵蘇郡の北東端にあたり、東は奴可郡大屋村(現西城町)、南は恵蘇郡川北村(現庄原市)、西は木屋原村・比和村と接する。勝光山(九四七メートル)北麓の小盆地小和田と、その北東にあたる元常川源流域で井西山(一一八七メートル)と毛無山(一二五二・七メートル)南西麓の谷あいの福田、さらに北方の吾妻山南麓谷あいの越原谷の三地域をもって三河内村という。小和田と福田は大仙峠とよぶ小峠で隔てられる程度であるが、越原谷は完全な飛郷で、小和田の中心部からは八キロ北方にある。元和五年(一六一九)の備後国知行帳では三河内村として高一四一二・三七九石とあるが、「芸藩通志」では小和田組・福田組・越原谷に分れて記される。
中世には地
庄の北東部に位置し、東は奴可東庄と境を接した。小和田から奴可郡大屋村への峠に坊地峠の名があり、荘園の境界を示す
示に由来すると思われる。
三河内村
みごちむら
[現在地名]野田川町字三河内
加悦谷のほぼ中央に位置し、村内を通る加悦街道沿いに集落が発達した。村内東部野田川の作る沖積地は肥沃な田地となっている。
慶長検地郷村帳に高九七〇・三七石「三河内村」とあり、延宝九年(一六八一)の延高で一三〇一・一二二石(天和元年宮津領村高帳)となった。宮津藩領。
享和三年(一八〇三)の御領分縮緬屋御鑑札御改帳(「丹後加悦町誌」所引)に「機数 百二十機、外に十四上機、同紬三機」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 