三種世間(読み)サンシュセケン

デジタル大辞泉 「三種世間」の意味・読み・例文・類語

さんしゅ‐せけん【三種世間】

仏語。生きものとしての衆生世間、その生きものの住む場所としての国土世間、この二つを構成する五蘊ごうんについていう五陰ごおん世間の三つ。また、器世間(国土世間)・衆生世間と、これらが教化対象となることを示す智正覚世間(仏の智身)。3種の世間。三世間

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ごおん 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三種世間」の意味・読み・例文・類語

さんしゅ‐せけん【三種世間】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「世間」は壊れるべきものの意で、また、そのようなものにつなぎとめられている現象などをいう ) 仏語。生きものとしての衆生世間、その生きものの住む場所としての国土世間、この二つを構成する五蘊(ごうん)についていう五陰(ごおん)世間の三つ。また、器世間(国土世間)・衆生世間・智正覚世間(仏の智身)の三つ。三種の世間。三世間。〔性霊集‐一〇(1079)〕 〔大蔵法数一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む