デジタル大辞泉 「器世間」の意味・読み・例文・類語 き‐せけん【器世間】 仏語。人間などの生き物のよりどころとなる大地・山河など有情うじょうを入れる器うつわの意でいう。器世界。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「器世間」の意味・読み・例文・類語 き‐せけん【器世間】 〘 名詞 〙 仏語。二種世間、三種世間の一つ。生命あるもののよりどころとなる山河大地などをいう。人間をつつむ自然環境。器世界。器間。器界。器世間境。⇔有情世間(うじょうせけん)。[初出の実例]「一々各三種の世間あり。所謂五陰世間、衆生世間、器世間(キセケン)也」(出典:真如観(鎌倉初))[その他の文献]〔首楞厳経‐四〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「器世間」の意味・わかりやすい解説 器世間きせけん 仏教用語。自然環境としての世界をいう語。仏教では世界を生じまた滅するものと考え,その世界を構成するもののうち,生命をもつものを衆生 (しゅじょう) 世間,または有情 (うじょう) 世間と呼ぶ。そしてこれらの生命をもつものが生存する場所である国土,山,川などを包括して器世間という。 (→世間 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by