三老五更(読み)サンロウゴコウ

関連語 名詞 実例 若夫

精選版 日本国語大辞典 「三老五更」の意味・読み・例文・類語

さんろう‐ごこうサンラウゴカウ【三老五更】

  1. 〘 名詞 〙 中国、周代の制度。天子が長老を父兄の礼をもって養い、それによって天下に孝悌を示したもの。その人数については、三老五更を各一人とする説と、三老を三人、五更を五人とする説とがある。
    1. [初出の実例]「若夫。三老五更。至尊致肉袒之養」(出典性霊集‐一〇(1079)秋日奉賀僧正大師讚)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む