三老(読み)サンロウ

デジタル大辞泉 「三老」の意味・読み・例文・類語

さん‐ろう〔‐ラウ〕【三老】

中国代に県や郷に置かれた郷官の一。父老中有徳者として、その地方住民教化をつかさどった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三老」の意味・読み・例文・類語

さん‐ろう‥ラウ【三老】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 年長者で元老としての崇敬を受けている人の中の第三番目。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔礼記‐楽記〕
    2. 老年を上寿(一〇〇歳)・中寿(八〇歳)・下寿(六〇歳)に分けた総称。一説に一〇〇歳・九〇歳・八〇歳。三寿。〔春秋左伝‐昭公三年〕
    3. 地名、主家の名などを冠して、その中での三人の要人。三人の重臣。〔書言字考節用集(1717)〕
    4. 徳川幕府の行政を担当した三つの重職。また、その人。大老、老中、若年寄(小老)の総称。転じて、各藩の家老。
      1. [初出の実例]「三老(さんラウ)よりの仰せにて、役に指(ささ)れし松井の源吾、家来ながらも鞭打つ役」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)二幕)
    5. 当道(とうどう)で、職検校を一老とし、これに次ぐ二老および三老を加えた総称。京都に住し、一般事務を扱う。
  2. [ 2 ] 茶道で尊崇を受ける三人の称。村田珠光(茶礼の祖)、鳥居引拙(珠光の門人で名器の所蔵者)、武野紹鴎(千利休の師)をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「三老」の読み・字形・画数・意味

【三老】さんろう(らう)

祭酒。郷老。〔礼記、文王世子〕(天子)始めてに之(ゆ)くや、東序に(ゆ)きて先老に釋(せきてん)(祭)し、に三老・五・群老の席位を設く。

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三老」の意味・わかりやすい解説

三老 (さんろう)
Sān lǎo

中国,秦・漢の県・郷(郷里(きようり)制)などに置かれた官吏に準ずる職。里内の指導者層であり,かつ50歳以上の父老の1人を推して郷三老とし,さらにその1人を選んで県三老とした。郷三老は民の師として郷里の住民の教化をつかさどった。県三老は中央から派遣された令・丞・尉のもとで県政に参与し,在地の輿論(よろん)や利害を代弁した。このほかに郡三老も置かれたことがある。また,王莽おうもう以後国三老がしばしば推挙されているが,これは三老五更の儀礼執行のおりに,天子の父親に擬せられる名誉の役目である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三老」の意味・わかりやすい解説

三老
さんろう
san-lao

中国,秦・漢代の郷官。当時県の下の地方行政組織である郷には三老,有秩 (ゆうちつ) ,嗇夫 (しょくふ) ,游徼 (ゆうきょう) の郷官がおかれた。有秩以下は郡や県から派遣されて,それぞれの訴訟,徴税,治安などを司る下級官吏であったが,三老には秩禄はなく,民の教化を司ることを任務とした。国家は郷内の人望ある土豪を三老とし,彼らのもつ土着勢力を利用して権力の浸透をはかったものと考えられる。三老は秦以前にも存在したが,漢代にはときに県三老,あるいは郡三老,国三老がおかれることがあり,またその名称は魏・晋代にも見受けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三老」の意味・わかりやすい解説

三老
さんろう

中国古代、民間にあって教化をつかさどった準役人(郷官(きょうかん))の一種。おおむね地方の年長の有力者が選任され、漢代では皇帝支配の末端にあって一定の秩序化の機能を果たした。すでに戦国時代の魏(ぎ)に三老の名がみえ、秦(しん)代には郷三老があった。前漢では県・郷三老が置かれ、後漢(ごかん)のとき国・郡三老が加えられたらしい。『漢書(かんじょ)』には「民の五十以上、修行ありてよく衆の師となりて善をなす者を挙(あ)ぐ」とみえる。

[尾形 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三老の言及

【漢】より

…このような里を最小単位として構成されている郷は,したがって自治独立の意識がさかんであった。郷には三老(教化をつかさどる)をはじめ,嗇夫(しよくふ)(税務,訴訟をつかさどる)や遊徼(ゆうきよう)(治安をつかさどる)がおかれ,またいくつかの里の警察をつかさどるものとして亭があり,亭には亭長がおかれていた。郷官と総称されるこれらの小吏は,いずれも住民の中から推挙されて郡県から任命されたものである。…

【郷里制】より

…そしていくつかの郷が集まると,その最大のものが県=都郷となり,他の郷を従えた。郷には三老・嗇夫(しよくふ)・游徼(ゆうきよう)がいて,三老は祭祀や自治的諸慣習の指導者であり,嗇夫が裁判と徴税を,游徼が警察事務をつかさどり,亭には亭長がおかれた。これら自然集落の郷や亭の城内はいくつかの里に区画され,それぞれの里は約100戸からなり,里正や父老がいて税役の徴収に責任をおわされ,郷の嗇夫の監察をうけた。…

※「三老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android