すべて 

三輪逆(読み)みわの さかう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪逆」の解説

三輪逆 みわの-さかう

?-586 6世紀後半の官吏
敏達(びだつ)天皇寵臣(ちょうしん)。「日本書紀」によれば,敏達天皇が没したとき殯宮(もがりのみや)を警備し,皇位をねらう穴穂部(あなほべの)皇子をおこらせた。翌用明天皇元年5月,敏達天皇の皇后炊屋(かしきや)姫(のちの推古天皇)をおかそうとして殯宮に押しいった穴穂部皇子をとどめ,物部守屋(もののべの-もりや)の兵に討たれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三輪逆の言及

【物部守屋】より

…また,敏達天皇の死後の殯宮(もがりのみや)では,馬子の姿を矢で射られた雀のようだとあざけり,馬子からはふるえる手脚に鈴をかけよとあざけられた,との話も伝えられている。守屋は,用明天皇(母は蘇我堅塩媛(きたしひめ))の異母弟の穴穂部(あなほべ)皇子(母は蘇我小姉君(おあねのきみ))と親しく,皇子が皇位をねらうのを阻もうとした三輪逆(みわのさかう)を殺した。しかし587年,守屋は群臣から孤立したのを察し,河内の阿都(あと)の別荘に退いて戦いの準備をすすめた。…

※「三輪逆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む