三野謙谷(読み)みの けんこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三野謙谷」の解説

三野謙谷 みの-けんこく

1783-1852 江戸時代後期の儒者
天明3年生まれ。三野象麓(しょうろく)の子。讃岐(さぬき)高松藩士。藩の記録所につとめたが,異学の禁にしたがわず辞職。広島で頼杏坪(らい-きょうへい)にまなび朱子学に転向,菅茶山(かん-ちゃざん)のもとで塾頭となる。文政11年(1828)ふたたび高松藩につかえた。嘉永(かえい)5年7月7日死去。70歳。名は知彰。字(あざな)は子剛。通称は新蔵,信平。著作に「謙谷雑抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む