日本歴史地名大系 「上ツ道」の解説
上ツ道
かみつみち
- 奈良県:総論
- 上ツ道
奈良盆地の東部山麓地帯を
「日本書紀」巻二八の壬申の乱の記事に、「三輪君高市麻呂・置始連菟、上道に当りて、箸陵のもとに戦ふ」とある。このことから、上ツ道が桜井市大字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良盆地の東部山麓地帯を
「日本書紀」巻二八の壬申の乱の記事に、「三輪君高市麻呂・置始連菟、上道に当りて、箸陵のもとに戦ふ」とある。このことから、上ツ道が桜井市大字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
… 中ッ道の北端は,奈良山丘陵の南斜面,南端は飛鳥の橘寺付近。上ッ道の南端は,横大路との交差点(海石榴市(つばいち)の衢(ちまた)と呼ばれたらしい)であるが,北端については未詳。現状では,天理市の豊田丘陵より北に痕跡はないが,あるいは,東大寺付近にまで伸びていた可能性もある。…
※「上ツ道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...