上ノ久保遺跡(読み)かみのくぼいせき

日本歴史地名大系 「上ノ久保遺跡」の解説

上ノ久保遺跡
かみのくぼいせき

[現在地名]倉淵村権田 上ノ久保

榛名はるな山の外輪山すももが岳西麓の標高五七〇メートルにあり、県指定史跡。両側からす川の支流長井ながい川とかみ久保沢くぼざわ川に開析された、西南に延びる舌状台地上に位置する。長井敷石住居跡の北方五〇〇メートル。周辺には、弥生中期前半の条痕文土器を出土する岩氷いわこおり遺跡や水沼みずぬま遺跡などが存在する。昭和二九年(一九五四)台地のほぼ中央頂部で壺などが発見された。それを契機に調査が行われ、土壙の中に六個の土器が直立したまま据えられた状態であるのを確認した。とくに南側で出土した二つの壺は埋没した状態で調査された。一つは、口縁部を欠く水神平式系の条痕文壺で、下に亀甲形の輝石安山岩板石を敷き、上に他の土器片を被せていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む