日本歴史地名大系 「上ノ段遺跡」の解説 上ノ段遺跡うえのだんいせき 静岡県:掛川市高山村上ノ段遺跡[現在地名]掛川市原里原野谷(はらのや)川の上流右岸、標高約五〇メートルの南向き河岸段丘上に立地する。縄文時代の中期から晩期と弥生時代中期の集落跡。昭和七年(一九三二)頃から遺跡の一角に住む仲屋栄一が遺物の収集を始め、原田(はらだ)小学校の敷地を中心とする三万平方メートル余の遺跡であることを明らかにした。同一四年に小学校の運動場を削平した際、たくさんの土器・石器が出土。同二三年には運動場に露出していた完形土器を小学生が掘出した。 上ノ段遺跡うえのだんいせき 長野県:茅野市湯川村上ノ段遺跡[現在地名]茅野市北山 湯川八子(やし)ヶ峰(みね)より大門道(だいもんみち)沿いに派生した山脚から突出した標高一〇五〇メートル付近の広い台地上にある。南には豊富な湧水があって眺望が開け、背後は大門峠に通ずる湯川渓谷が控えた好立地条件をそなえた縄文時代各期にわたる大集落跡である。昭和一一年(一九三六)の調査では、縄文時代中期と後期の石囲炉跡(住居跡)と多数の遺物が検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by