上一色村
かみいつしきむら
[現在地名]江戸川区上
一色一―三丁目・
西小岩一―三丁目・
南小岩六丁目・
興宮町 下小岩村の西に位置し、西は上小松村(現葛飾区)、南は本一色村・興野宮村、北は奥戸村・奥戸新田(現葛飾区)。中世は葛西御厨のうちで、応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「一色 四十丁 公田四丁五反」とあり、北条氏所領役帳には江戸衆の遠山丹波守(綱景)分として葛西「一色」四七貫文がみえる。一色は当地および本一色に比定される。田園簿に村名がみえ、田三九二石余・畑三八石余、ほかに舟役一艘分永一〇〇文が課せられている。文政一一年(一八二八)の新宿町助郷高取調書上帳(宇田川家文書)によると新宿町(現葛飾区)に出役した。
上一色村
かみいつしきむら
[現在地名]鳳来町一色
巴川に沿って下一色村に接する。集落の西端、作手道(現清岳―玖老勢線)沿いに白鳥神社がある。祭神日本武命。明治四〇年(一九〇七)布里村社を合祀、大正四年(一九一五)只持村社を合祀するなど、合併各社の棟札一三枚が納められている。古い棟札には「牛頭天王 天正丙戌歳霜月」「牛頭天王 慶長拾五年」の二枚があり、ともに布里村社のものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 