上代歌謡(読み)ジョウダイカヨウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「上代歌謡」の意味・読み・例文・類語

じょうだい‐かようジャウダイカエウ【上代歌謡】

  1. 〘 名詞 〙 「古事記」「日本書紀」「風土記」などの上代文献中にみられる歌謡。→記紀歌謡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上代歌謡」の意味・わかりやすい解説

上代歌謡
じょうだいかよう

上代に成立した歌謡。実数 200首ほどの記紀歌謡を中心に,風土記や『続日本紀』『古語拾遺』『日本霊異記』『琴歌譜』などに収められた歌を総称するのが普通であるが,これらのなかには純粋な歌謡といえない個人の創作歌などもかなり含まれており,逆に通常万葉和歌と称される『万葉集』所収の歌のなかにも歌謡と認められるものが相当ある。上代歌謡は,日本文学の発生や和歌の成立に関する資料として重要であるとともに,強い意欲や素朴な感情の表現として独自の美しさをもつ存在である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む