日本歴史地名大系 「上唐川村」の解説 上唐川村かみからかわむら 愛媛県:伊予市上唐川村[現在地名]伊予市上唐川現伊予市の南部山地に位置し、障子(しようじ)山(八八四・九メートル)の西北麓、森(もり)川上流域の小村。西北の下唐川村との境は浮穴(うけな)郡・伊予郡の郡境をなしており、南は浮穴郡佐礼谷(されいだに)村(現伊予郡中山町)、東から北へ浮穴郡の鵜崎(うのさき)村・両沢(りようざわ)村(現伊予市)、外山(とやま)村・大角蔵(おおかくら)村(現伊予郡砥部町)と小さな山村が続く。寛永一二年(一六三五)以来大洲藩領で、いわゆる「御替地(おかえち)」の村の一であるが、浮穴郡砥部(とべ)郷に属する。 上唐川村かみからかわむら 石川県:鳳至郡穴水町上唐川村[現在地名]穴水町上唐川北東流する小又(おまた)川支流に沿う山間にあり、北は山を隔てて下唐川村、南は山越えで河内(かわち)村・宇留地(うるち)村。通称うわだに。領主の変遷は川島(かわじま)村に同じ。土方雄久知行目録に村名があり、高二五二俵余、うち荒一六二俵余で、残高の四割が百姓得分。正保郷帳では高一九五石余、田方一二町三反余・畑方一町七反余。貞享四年(一六八七)の家数一六(うち役家一三)・人数九九、馬三九(加賀藩史料)。享保六年(一七二一)には高二〇一石余、免二ツ九分で、小物成は炭竈役一石(「幕府領小物成帳」室木文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by