上増田村
かみますだむら
[現在地名]深谷市上増田
小山川と丈方川(福川)に挟まれた沖積低地に位置し、西は明戸村、南は宮ヶ谷戸村。領名は未詳(風土記稿)。慶長三年(一五九八)九月の円蔵坊霞郷付書立(黒田家文書)に「ますた」とみえる。なお文明年間(一四六九―八七)頃に増田四郎重富が当地を拠点として深谷上杉氏に対し抵抗したといわれ、地内諏訪山辺りが増田氏館跡とされ、現在も土塁・堀の一部が残る。
上増田村
かみますだむら
[現在地名]松井田町上増田
下増田村の北西、増田川中流から上流域に展開する村で、ほとんどの自然集落は増田川に流入する小河川が開いた谷地沿いにある。東から西に大笹道が通り、地蔵峠を越えて川浦村(現群馬郡倉淵村)に向かう。南部の細野原は天正一八年(一五九〇)前田利家が大道寺政繁と戦った地という。碓氷郡に属し、元和五年(一六一九)の安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)に村名がみえる。高崎藩総社領で高二五石、反別は田方七反余・畑方一町二反余。「寛文朱印留」では安中藩領。寛文郷帳では田方一三〇石余・畑方九九石余。江戸後期の御改革組合村高帳では家数二〇五、安中藩領。
上増田村
かみますだむら
[現在地名]前橋市上増田町
北西は笂井村、北は今井村、東は二之宮村、南は下増田村、西は桃木川対岸の小屋原村。寛文郷帳に増田村とあり、田方八〇六石五斗余・畑方六八六石六斗余とある。その後延宝年間(一六七三―八一)に上下に分村し(郡村誌)、元禄郷帳では高七四六石六斗とまったく同高である。天明二年(一七八二)の前橋藩領村々明細(井田文書)では田方三五町八反余・畑方七〇町一反余、家数一七六、男三七九・女三五二、馬六七。明治一〇年(一八七七)頃の田反別五四町八反余・畑反別七六町二反余、民業は「農業スルモノ百三十六戸、女農業ヲスルモノ七十五人、養蚕ヲ業トスル者五人、縫織ヲ業トスル者二人」で、牡馬四〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 