上大岡村(読み)かみおおかむら

日本歴史地名大系 「上大岡村」の解説

上大岡村
かみおおかむら

[現在地名]港南区上大岡東かみおおおかひがし一―三丁目・上大岡西かみおおおかにし一―三丁目・港南中央通こうなんちゆうおうどおり

大岡おおか川の中流東に位置し、東は山を隔てて磯子いそご(現磯子区)、南はせき村、西は松本まつもと久保くぼ最戸さいど三村、北は下大岡(現南区)。村の西を金沢かねさわ道が通り、下大岡村から入り松本村に至る。関村から北流するしん(笹下川)と松本村から東北流する日野ひの川が当村西南部で合流、大岡川となる。小田原衆所領役帳に、萩野「九拾九貫四百卅二文 久良岐郡大賀郷、七拾八貫三百文 同所癸卯検地増」と出る。「風土記稿」は「今も土人は多くをほが村と称す」と記す。永禄六年(一五六三)四月二六日北条家朱印状(県史三)に「久良岐郡富岡・大岡郷」とある。正保国絵図には「大岡村」とあり、元禄国絵図では上下の大岡村に分れる。

近世は元禄一〇年(一六九七)まで幕府直轄領、以後は旗本荒川・倉橋領の二給となる。田園簿は大岡村一村扱いで、日損場として高七二六石余、うち田四五七石余・畑二六九石弱と記す。正保四年(一六四七)年貢割付状(県史六)では高二九五石余、反別は田二六町四反余、畑一七町四反余。寛文五年(一六六五)年貢割付状(同書)では高三一九石余、田二七町四反余、畑二二町六反余と増すが、明治三年(一八七〇)村明細帳(横浜開港資料館蔵)でも三二二石余、田二五町五反余、畑三六町七反余と高においてはあまり変わらない。津出しは森中原もりなかはら村河岸(現磯子区)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android