港南区(読み)コウナンク

デジタル大辞泉 「港南区」の意味・読み・例文・類語

こうなん‐く〔カウナン‐〕【港南区】

港南

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「港南区」の解説

港南区
こうなんく

面積:一九・八七平方キロ

横浜市の南部に位置し、東は磯子いそご区、北は南区、西から南は戸塚とつか区に接する。区域のほぼ中央を南北に分水嶺が走り、その東は旧武蔵国久良岐くらき郡で、南方円海えんかい(一五三・三メートル)に源を発する笹下ささげ川・日野ひの川がこの地域の東西を北流、上大岡西かみおおおかにし二丁目で合流して大岡おおか川となり、南区に入る。分水嶺の西は旧相模国鎌倉郡で、柏尾かしお川上流(馬洗川)が鉤形に南から西に流れる。これらの川が多摩丘陵の延長である標高六〇―九〇メートルの台地を浸食し、その流域谷戸田畑が開かれ、集落が集まる。

〔原始・古代〕

区北部の台地では有華寺台うけじだい遺跡で縄文中期の住居跡が発掘され、おばこだい遺跡では中期・後期の土器石器を出土している。また区南部の港南台地一帯では多くの遺跡が発掘されたが、榎戸えのきど第一遺跡では丘陵上に縄文中期後半の中央に広場をもつ馬蹄形集落が発見された。ほか弥生後期の出土品もある。「和名抄」武蔵国久良くらき郡の郷名は郡家ぐんけ大井おおいよしはしの各郷が比定される。相模国鎌倉郡の地域については尺度さかと郷に比定とする説もある。

〔中世〕

鎌倉東慶とうけい寺領が野場のば(野庭)にあり(天文一八年「石巻家貞掟書」県史三)、また小田原衆所領役帳にも同寺所領として「野葉」が出るほか、北条早雲の三男で氏綱の弟とされる幻庵の所領日野、萩野所領の大賀おおが郷、宅間殿所領の永谷ながやなどがみえる。なお同帳によれば、間宮豊前守は久良岐郡杉田すぎた(現磯子区)を領しているが、杉田は現笹下地域を含んでおり、この地域に間宮氏によって笹下城が築かれたと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「港南区」の意味・わかりやすい解説

港南〔区〕
こうなん

神奈川県東部,横浜市南部の丘陵地にある区。 1969年南区から分離して区制。大岡川流域には輸出用の絹スカーフの捺染業が発達している。北東部の丘陵地は宅地化が著しく,上大岡の京浜急行電鉄,市営地下鉄の駅周辺には,急速に市街地が形成された。南部の丘陵地でも根岸線開通により,港南台など大規模な住宅団地が相次いで造成された。北東端に市営上大岡霊園がある。横浜横須賀道路の日野,港南台インターチェンジがある。面積 19.90km2。人口 21万5248(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android