日本歴史地名大系 「上大野城跡」の解説 上大野城跡かみおおのじようあと 徳島県:阿南市上大野村上大野城跡[現在地名]阿南市上大野町標高一四三メートルの山頂に築かれた中世の山城跡。富士山形に尖った山で、西麓を那賀(なか)川が流れ、西と南は急斜面である。山頂には三段の曲輪があり、西方が最も高くなっていて、ここに城山(しろやま)神社が祀られている。さらに周辺には小さい曲輪や竪堀・堀切が設けられている。城山の北方約一キロの山裾にある八幡神社付近は堀之内(ほりのうち)とよばれていて、ここが平時の城主の里城であったと推測される。戦国時代には仁木伊賀守が居城したという。また当城とは別に大野城(中大野城)があり、仁木右衛門がいたとされる(古城諸将記)。しかし当城と中大野城の城主は「城跡記」「阿波志」などで違っていて、諸書によって混同がみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by