上山城下(読み)かみのやまじようか

日本歴史地名大系 「上山城下」の解説

上山城下
かみのやまじようか

西の虚空蔵こくぞう山、東のまえ川を基本的な防衛線とし、城の東を南北に羽州街道が通り、町人町が形成される。武家町は主として城の西と北に配置され、城下からの各出入口には足軽・中間屋敷や寺院が置かれた。正保城絵図(内閣文庫蔵)によれば、本丸・二の丸は二重の堀で囲まれ、大手門は東に開いている。羽州街道は南端前川を渡るが、何度か鉤形に折れ、枡形も設けられている。南から二日ふつか町・十日とおか町・きた町と続き、その東側にうら町が並行している。このような形は天文四年(一五三五)上山城築城の際に、八幡はちまん河原を流れていた前川に堤塘を築いて東に移し、川原跡を開拓して道路を造り、城下町を整備したといわれる(上山繁昌記)。元和八年(一六二二)最上氏改易のとき、上山城とともに城内二の丸・二日町の小路・その他の家中屋敷が接収されている(上山年代略記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android