日本歴史地名大系 「上平屋村」の解説
上平屋村
かみひらやむら
平屋一〇ヵ村の一。由良川上流右岸に位置し、若狭(小浜)街道に沿った山間集落。川の上流(北東)は
慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、高一六四・一石。旧高旧領取調帳では一九六・七四六石。生業は農業を主とし、林業・養蚕・製茶のほか箪笥製造なども営んだ。当地方は冬期は積雪が多く野外労働はできず、適当な屋内副業もなかったが、弘化年間(一八四四―四八)平井平助・平井与兵衛の二人が、京都より箪笥の名工利助・箪市を招いて製法を学び、村に工場を設けて広く村民に伝授した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報